インフルエンザ
- 2022年4月19日
- 感染症
原因と症状
インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染し、高熱・筋肉痛。関節痛。・全身の倦怠感などが起こる病気です。インフルエンザウイルスは低温で乾燥している気候を好みますので、毎年12月~3月ごろに流行します。保育園・幼稚園・学校のお友達の咳やくしゃみなどで感染したり、ドアノブやエレベーターのボタンなどを触ることで感染します。
インフルエンザと風邪の違い
インフルエンザウイルスが喉や鼻の奥に感染すると、約1~3日間の潜伏期間の後、発症します。症状は38℃以上の高熱や関節痛・筋肉痛、頭痛、全身の倦怠感など全身症状があります。約1週間ほどで治癒しますが、乳幼児は重症化することがあります。
インフルエンザ | 風邪 | |
---|---|---|
発症 | 主に12月~3月 | 夏風邪なども含め一年中 |
発熱 | 38℃以上の高熱 | 37℃台 |
悪寒 | 強い | 弱い |
症状 | 鼻水、のどの痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛 | 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、のどの痛み |
重症化 | 重症化することがある | ほとんどしない |
合併症 | 肺炎、気管支炎など | 中耳炎など |
原因ウイルス | インフルエンザウイルス | ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど |
予防接種(ワクチン) | あり(効果は半年程度) | なし |
薬 | 抗インフルエンザ薬 | 特効薬なし |
受診の目安
インフルエンザか風邪かを診断するためにウイルス同定迅速診断キットを使用します。10分程度で簡単に診断ができます。できるだけお子さんに痛くないよう、検査を行っています。発症後(発熱・悪寒・全身倦怠感など)4時間以上経過すれば検査した際の結果が信頼できます。周囲にインフルエンザの方がおられ、発熱・悪寒・全身倦怠感などあればすぐに受診してください。
治療
インフルエンザと診断がでれば抗インフルエンザ薬を使います。
家庭で気をつけること
自宅では水分補給(スポーツドリンクより経口補水液)をしっかり行ってください。ご家族やお友達など周りの方にうつさないようにしましょう。